育休を取得したパパの皆さん、初めての育児で「何を準備すればいいの?」と不安を感じていませんか?
私も育休を取得した際、赤ちゃんのお世話で精一杯になり、記録を取るのを忘れたり、外出先で授乳室が見つからず困った経験があります。そんな時に助けてくれたのが、今回紹介する4つのアプリです。
この記事では、育休中のパパが本当に使える実用的なアプリを厳選してご紹介します。すべて基本無料で使えるので、育休前にぜひダウンロードしておきましょう。
- 育児記録を簡単につける方法
- 家族で写真や動画を共有する方法
- 外出時に困らないための準備
- バックアップや思い出の管理方法
それでは、実際に使って良かったアプリを詳しく解説していきます。
1. みてね – 家族で写真・動画を共有できる必須アプリ

みてねとは?
「みてね」は、子どもの写真や動画を家族で共有できる人気No.1の家族アルバムアプリです。ママやパパの半数が使っているという高い利用率を誇り、無料で容量無制限でアップロードできます。
みてねのおすすめポイント
1. 家族との共有が簡単
撮った写真をワンタップでアップロードするだけで、遠方に住む祖父母とも瞬時に共有できます。いちいちLINEで送る手間が省けるので、気軽に日々の成長を共有できるのが魅力です。
2. 自動で整理される
写真や動画をアップロードすると、日付や月齢ごとに自動で整理されます。「あの写真どこだっけ?」と探す手間がなく、子どもの成長を振り返るのも簡単です。
3. フォトブックやプリント注文が便利
アプリ内から直接フォトブックを作成したり、写真をプリントして自宅や親戚の家に直接配送してもらえます。祖父母へのプレゼントにも最適です。
4. 1秒動画が自動作成される
3か月分の写真や動画の中から自動で1秒ずつ集めた動画を作成してくれる機能があり、子どもの成長をダイジェストで楽しめます。(有料版だと毎月作成されます)
みてねの使い方
使い方はとってもシンプル。アプリをダウンロードして家族を招待したら、あとは写真や動画を選んでアップロードするだけです。
- アプリをダウンロード
- 家族を招待(メールやLINEで招待リンクを送る)
- 写真・動画を選んでアップロード
- 家族みんなで写真や動画、コメントを楽しむ
操作は直感的で、スマホに不慣れな祖父母世代でも簡単に見ることができます。
注意点
無料版では動画のアップロードは2分までという制限があります。それ以上の長い動画をアップしたい場合は、プレミアム版(月額590円)への加入が必要です。
口コミ・評判
ユーザーからは「家族で共有でき、iPhoneのデータ容量いっぱいになっても、みてねのアプリに移しておけば安心」「撮影した月ごとにフォルダがわかれていて子供の成長をわかりやすく振り返れます」といった高評価の声が寄せられています。
実際の利用者からは「みてねを使い始めてから、写真や動画の共有するのも楽になり、子どもの成長を一緒に喜んでくれる回数も増えました」との声もあり、家族のコミュニケーションツールとしても優秀です。
ダウンロードリンク
- iPhone: App Storeからダウンロード
- Android: Google Playからダウンロード
2. ママパパマップ – 外出時の救世主!授乳室・おむつ替えスポット検索

ママパパマップとは?
「ママパパマップ」は、外出先での授乳室やおむつ替え台を簡単に探せるアプリです。第11回キッズデザイン賞を受賞した実績もある、信頼性の高いアプリです。
リンク:https://kidsdesignaward.jp/search/detail_170924
ママパパマップのおすすめポイント
1. 現在地からすぐに授乳室が見つかる
急におむつ替えや授乳が必要になった時、GPSで現在地周辺の授乳室やおむつ替え台をすぐに検索できます。初めて訪れる場所でも安心して外出できます。
2. 詳細な設備情報がわかる
お湯の有無、電子レンジの有無、個室の数、ベビーカーで入れるか、エレベーターがあるかなど、細かい設備情報が一目でわかります。
3. 実際の利用者の口コミと写真が豊富
現在23万件ほどの口コミと同規模の画像が投稿されており、「清潔で快適だった」「少し暗かった」など、リアルな現場の状況を事前に確認できます。
4. ユーザー自身も情報を追加できる
自分が見つけた授乳室の情報を投稿することで、ほかのパパママを助けることもできます。
ママパパマップの使い方
- アプリをダウンロード
- 位置情報へのアクセスを許可
- 地図上で授乳室やおむつ替え台を検索
- 詳細情報や口コミを確認して最適な場所を選ぶ
アプリを開くと地図上にアイコンが表示され、授乳室のみやおむつ交換台のみ、どちらもあるなど、色分けされたピンで簡単に目的の設備を調べることができます。
口コミ・評判
ユーザーからは「これがないと出かけられません。たくさんの情報があり有難いです」「外出時は常におむつ台の有無を気にしなければけない赤ちゃん育児、このアプリがあると外出時も安心です」「初めての場所に行っても、授乳室など探せるので便利です。中の様子や設備も知ることができて重宝します」といった声が寄せられています。
ダウンロードリンク
- iPhone: App Storeからダウンロード
- Android: Google Playからダウンロード
3. ぴよログ – 育児記録を夫婦で共有できる最強アプリ

ぴよログとは?
「ぴよログ」は、ミルクやおむつ替え、睡眠などの育児記録を簡単につけられるアプリです。夫婦でリアルタイムに記録を共有できる機能が大人気で、アプリストアでも高評価を獲得しています。
ぴよログのおすすめポイント
1. ミルクの時間間隔が一目でわかる
赤ちゃんが泣いている時、「そろそろミルクの時間かな?」と判断できるのが非常に便利です。前回の授乳からどれくらい経っているかを確認することで、赤ちゃんの気持ちを想像しやすくなります。
2. 夫婦でリアルタイム共有
パートナーが外出中でも、赤ちゃんがミルクを飲んだか、お昼寝したかをすぐに確認できます。仕事から帰った時も、その日の赤ちゃんの様子をすぐに把握できるので、育児分担がスムーズになります。
3. 予防接種アプリとの連携
別の「ぴよログ予防接種」という管理アプリと連携できるため、接種期間や次回の予防接種の時期を忘れずに管理できます。
4. 授乳タイマー機能
授乳時間を計測してそのまま記録できる便利な機能があります。粉ミルクだと飲んだ量が分かりますが、直母の場合は飲んだ量が分からなくて不安になることがあるかと思います。タイマー機能を使うことで左右どちらを何分授乳したかも簡単に記録でき、赤ちゃんが飲んでいる量(時間)がいつもと同じか、違うのかにすぐ気づけます。
5. 日々のデータの蓄積
記録したデータは自動でグラフ化され、1週間分の記録をまとめて確認できます。最初のうちは寝る時間がバラバラですが、徐々に赤ちゃんの昼夜リズムが整っていくのを実感できます。また病院で検診の際にお医者さんからミルクの量や睡眠時間を聞かれることがありますが、その際にアプリの記録を確認することで正確に情報を伝えることができます。
ぴよログの使い方
- アプリをダウンロード
- 夫婦で共有設定(QRコードなどでかんたん連携)
- ミルク、おむつ替え、睡眠などをワンタップで記録
- まとめグラフで赤ちゃんの生活リズムを確認
片手で簡単に操作できる設計なので、赤ちゃんを抱っこしながらでも記録できます。
注意点
月齢が上がるにつれて、記録をつけ忘れたり、面倒になってくることもあります。ただ新生児期や離乳食が始まる頃は特に重宝するので、その時期だけでも使う価値は十分にあります。
口コミ・評判
日本国内 App Store における育児記録アプリで2023年に年間ダウンロード数 No.1(data.ai 調べ)を記録しており、今でも高評価のアプリです。
実際の利用者からは「数ある育児記録のアプリの中で、断トツ使いやすいです。夫婦での共有は有料のアプリも多い中、このアプリはそれすら無料」との声もあり、コストパフォーマンスの高さも魅力です。
ダウンロードリンク
- iPhone: App Storeからダウンロード
- Android: Google Playからダウンロード
【おまけ】Googleフォト – 最強のバックアップツール

Googleフォトとは?
「Googleフォト」は、Googleが提供する写真・動画のクラウドストレージサービスです。育児アプリではありませんが、写真のバックアップ先として非常に優秀です。
Googleフォトのおすすめポイント
1. 自動バックアップで安心
スマホの写真や動画を自動的にクラウドにバックアップしてくれるので、スマホが壊れたり紛失しても大切な写真が守られます。
2. 自動で編集動画を作成
たまにアップロードした写真や動画から自動で動画やコラージュを作ってくれる機能があります。意外な組み合わせで思い出を振り返ることができ、楽しいサプライズになります。
3. 強力な検索機能
「赤ちゃん」「笑顔」「公園」などのキーワードで写真を検索できる機能が便利です。日付や場所でも検索できます。
4. みてねと併用がおすすめ
「みてね」は家族共有用、「Googleフォト」はバックアップ用と使い分けることで、より安全に写真を保管できます。
使い方
- Googleフォトアプリをダウンロード
- Googleアカウントでログイン
- 自動バックアップをオンに設定
- あとは自動で写真がバックアップされます
注意点
Googleフォトは、以前は無制限で無料バックアップが可能でしたが、現在は15GBまでが無料で、それ以上は有料プラン(Google One)への加入が必要です。ただ、15GBあれば当面は十分使えるでしょう。
ダウンロードリンク
- iPhone: App Storeからダウンロード
- Android: Google Playからダウンロード
まとめ:育休前に忘れずダウンロードしておこう
今回紹介した4つのアプリは、どれも育休中のパパにとって本当に役立つツールばかりです。
各アプリのポイントまとめ
- みてね: 家族で写真・動画を共有、自動整理で成長記録も簡単
- ママパパマップ: 外出時の授乳室・おむつ替えスポット検索の必須アプリ
- ぴよログ: 育児記録を夫婦で共有、ミルクの時間管理に最適
- Googleフォト: 写真・動画の自動バックアップで安心、編集動画も自動作成
これらのアプリをフル活用することで、育児の負担が減り、パートナーとの情報共有もスムーズになります。育休を取得する前に、ぜひすべてダウンロードして準備しておきましょう。
育児は大変なこともありますが、こうした便利なツールを使うことで、より赤ちゃんとの時間を楽しむことができます。一年間の育休、思い切り楽しんでください!
この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてください!


コメント